「才能がなくて辛い」自分の才能の見つけ方 | 「性格診断」で解決しました

「私には才能がない。」

周りと比べ、落ちこむ日々

職場の同期、友人、兄妹。

「意識したくない…。」

それなのに、自然と目につき自分と比べて。

居場所がない。

生きているのさえ、つらい。

知らぬ間に、そんな風に自分自身を

追い込んでしまっていませんか?

このはくん

自分には才能がない。

ねこさん

いつも人と比べてしまって。

この記事はこんな人におすすめ

  • いつも人と自分を比べてしまう
  • 生きづらさを感じている人
  • 自分を変えたい人

本記事の信頼性

このは

  • 「このはのこのはブログ」管理者
  • X(Twitter)フォロワー:10,000人
  • 2年目副業ブロガー(東京在住2児のパパ)
目次

才能の見つけ方

才能の見つけ方について、代表的な例を紹介させていただきます

人に相談してみる

周りに信頼できる人はいますか?

自分自身より、周りの方が客観的に見ていることも多く。

特に信頼できる

その人は、そんな素敵な存在は、あなたと同じように

あなた自身のことを良く理解してくれています

「性格診断」を試す

性格診断は自分自身を知るうえで、とても有効です。

その反面、

「こんなに高額なの…?」

「どれを選べばいいか分からない」

こんな声をよく聞きます。

そんな中、驚いたのが

ミイダスでは、完全無料で。

性格診断ができるのです。

無料登録後はメールが来るくらいで、しつこい電話等は一切ないので、ぜひ興味のある方は試してみてくださいね。

\性格診断をまずは無料で受けてみる/

46万人以上が登録しています

「才能」ってなに?

誰でも、自分に向いている仕事をしたいと思いますね。

でも、はたして自分には才能があるのだろうか、自分に合った仕事を見つけることができるのだろうかと不安な人もいるでしょう。

ここでは、まず才能とは何かを考え、その長所を生かす方法を考えてみましょう。

「才能がある」ってそもそもどういうこと?

「才能がある」というと、「○○君は数学の才能がある。」

「○○さんはピアノの才能がある。」というように、ある分野に特別秀でている人のことを言いますね。

でも突き詰めて考えると

「才能がある」ということは

「あることをする気力がある」ということではないでしょうか。

もちろんあることをしようとすれば、そのための知識や体力が必要です。

しかし、そういうものがあっても、やり遂げる気力がないとどうにもなりません。

ある人は手先が器用で教えてもらえば、

陶芸でも工作でも機械の組み立てでもそつなくこなします。

でも自分からそういう作業に取り組みたいという気力がありません。

ですからある程度までできても技を磨くというところまではいかないのです。

この人は陶芸の才能があるとは言えません。

逆に、あまり能力的には優れていなくても、あることが大好きで

どこまでもやり遂げようとする人は才能があると言えますね。

足にハンデのある青年は車椅子生活をしていました

時計を組み立てることに興味を持って、何年もかかって時計修理を習得しました。

彼の場合には時計修理の才能があると言えます。

例えば「単純作業が苦にならない」だって立派な長所

自分には高度な技術や知識がないから才能がないと考える人がいます。

履歴書を書こうとしても、長所や特技の欄に何も書くことがなく。

悩んでいるという話もよく耳にします。

しかし、よく考えてみると「単純作業が苦にならない。」

これだって立派な長所なのです。

誰でもが単純作業を継続してできるわけではないからです。

ある福祉作業所に所属する青年は一日中草むしりの仕事をやっています。

嫌がらず黙々と草むしりに取り組めるということは彼の才能です。

勉強は苦手でも車の運転なら何時間も続けてやれる人もいますね。

こういう人は運転の才能があるのでドライバーに向いています。

実際にトラックの運転手をしている人がこんなことを言っています。

「私は、会社勤めは向きません。話をするのが苦手で。運転だけしていればいいこの仕事は私にピッタリなのです。」

私の知る限り、何の長所もないという人は見あたりません。

ただそれに気付いていないだけなのです。

幼児のうちから誰もが驚嘆する程ピアノが上手で著名なピアニストになった人がいます。

子供の頃からボール投げが得意で、お父さんよりも遠くに投げることが出来た少年もいます。

彼はリトルリーグで活躍し、後にプロ野球選手として大活躍しました。

そういう人は幸運な人ですね。

でも才能があっても自分も周りの人も全く気付かず、後になって分かる人もいます。

ある美術の先生は、子どもと触れ合うことが好きなので、小学校の先生をしていました。

ある時間に子どもたちと一緒に写生をしたところ案外よく描けました。

ちょっと得意な気分で職員室の掲示板に自分の描いた絵を貼っておいたそうです。

すると同僚の先生たちが「これは素晴らしい絵ですね。」

「誰が描いたのですか?」と次々に言うのでとても驚き、嬉しくなったのでした。

この先生はこの時初めて、自分に美術の才能があることに気が付きました。

美術の素晴らしさに目覚めた彼は、もう一度大学で勉強し直し、美術教師になりました。

小学校の先生をしていた頃よりも生き生きと教えることができて喜んでいます。

またある30代の女性は字を書くのが苦手でした。

きれいな字を書くことは半ば諦めていました。

そんなある時思い立って

「これではいけない。私の汚い字が書いてある連絡帳を先生に見せるのは恥ずかしいと思うかもしれない。」

そこで、通信教育でペン習字を習い始めました。

やってみると楽しくなって1年以上も続けることができ、字も以前よりかなり上手になりました。

数年後、通信添削の指導員募集に応募ました。

「字がきれいだから」という理由で採用されました。

最も苦手だと思っていた字を書くことで仕事をすることができるようになったこの人は自分でも驚いているそうです。

やはり才能は最初からはっきりわかる場合と、そうでない場合があるのですね。

二人の例を見るならば、若いうちに才能があることに気付けなかったとしても。

後で気付いてそれを活かす仕事をすることもできることがわかります。

何事も遅すぎるということないのです。

向き不向きはどうやって判断する?

誰でも得意なことと不得意なことがありますね。

計算は得意でも字を覚えるのは苦手とか。

おおざっぱな仕事はいくらでもできるけれど、繊細な作業は苦手という人もいます。

才能はあるのに、まだそれを見つけ出せずにいることだってあります。

仕事探しをするのには、自分が何に向いているかあるいは向いていないかを知ること。

とても大事なことです。

もちろん不得意なことでも、どうしても必要ならば。

それは克服するように努力するべきであることは事実です。

ですが、長続きさせるには得意分野を伸ばす方が数段楽で確実ですね。

では何が自分に向いているのか何の才能があるのか分からない人は、どうしたらいいのでしょうか。

自分の得意なことを見つけるには次のような方法があります。

何が向いているのかを知るために実際にやってみる

自分には何が向いているかが分からないという人は、実際に少しでもやってみることをお勧めします。

まず、最初は好きなこと、興味を持っていること、やれそうなことをやってみましょう。

好きなことなら、多少難しいことでも続けられるしもっとやりたいという意欲も出てきます。

たとえば、工作や組み立てでもいい、庭仕事でもいい、お料理だっていいのです。

手仕事はあまり得意でないけれど

コンピューターを使うのが好きなら、プログラミングをやってみるのもいいですね。

ピアノやバイオリンなどの音楽やスポーツでもいいでしょう。

やってみるうちに自分に向いているか、そうでないかわかってきます。

また、チャンスがあれば、自分になじみのないことや、苦手だと思っていることにチャレンジするのもいいです。

特に実際にやってみたことがないことの中に、実は得意な分野が潜んでいる可能性もあるのです。

ある青年はデスクワークをしていましたが、途中から心の病で長く自宅療養となっていました。

ある時お医者さんに「北海道の農場で見習いをしてみてはどうか。」と勧められました。

最初のうち、彼は「僕は田舎暮らしをしたことがないから。」とちゅうちょしていました

なおも勧められるので、ようやく重い腰を上げて行ってみることにしました。

実際に北海道へ行ってみると、広い農場で動物の世話をするのは楽しいことに気が付きました。

家族の心配をよそに、彼はすっかり北海道の生活が気に入って定住することになったそうです。

この青年には大地に立って体を使って働くことが向いていたわけです。

やったことがないからできないと決めつけることなく

チャンスがあれば積極的にやってみることは自分の長所を見つける良い機会となるのですね。

またある女性は、接客業は自分には向いていないと思い込んでいました。

ところがある福祉関係の職場で働いていた時に、メンバーの作った手作り品をバザーで売ることになりました。

しかも、彼女は担当者になってしまったのです。

彼女は「いらっしゃいませ」なんてできそうにないと思っていたのですが。

やってみると案外楽しかったのです。

そのうち週一回のバザーの日が待ち遠しいほどになったそうです。

この人の場合は、接客は無理だと思ったのは、「食わず嫌い」のようなもので

やってみれば自分にもできる、むしろ向いていることだったのです。

自分では不得意と思っていてもやってみればできることもあるのですから

偏見を捨てて、思い切って試してみるのはお勧めです。

アドバイスを求める

「いくら考えても、自分には何の才能があるかわからない。」という人もいるでしょう。

そういう人は、周りにいる先生や指導員、先輩などにアドバイスを求めるのはいい方法です。

自分では気付いていなくても、経験ある人ならば、その人に何かの才能があることに気付くこともあるのです。

例えば高校生ならば普段の様子を知っている就職担当の先生などに相談に行くことができます。

ある高校三年生は、就職を希望していましたが、自分には何が向いているかわかりませんでした。

就職担当の先生は何度も面接して、彼が寡黙ではあるが、手先が器用で根気があることに気が付きました。

たまたま食肉加工所から求人が来ていたことを思い出して

「肉屋職人はどうだろうか」と打診したところ、彼も「やってみたいです。」と答えました。

早速、求人を出している会社の求人担当者と面接したところ、担当者は彼の誠実な人柄を見抜いて

「ぜひ、採用したい。」ということになりました。

彼よりも成績が良い生徒はたくさんいましたが、まじめで誠実な彼は卒業前にめでたく就職が決まりました。

ハローワークや若者サポートステーションの指導員に相談することもできます。

失業したり、就職活動がうまくいかなかったりして仕事が見つからないときは

ハローワークや若者サポートステーションへ行って、指導員の方にアドバイスをしてもらいましょう。

多くの人の仕事を斡旋している指導員さんは、どの人にどの仕事が合いそうだということを見極めることに長けています。

相談者が、自分には関心がないと思っていた分野でも

指導員さんはむしろ彼に向いていることを見抜いて、仕事を紹介してくれることがあります。

向いていそうな仕事の職業訓練を受けてみるように勧めてくれることもあります。

実際にやってみたら、自分にもできたと自信をつけて働き続けている人もたくさんいます。

自分自身の判断で自分は才能がない、あるいは自分にはこれしかできないと決めつけていたことは間違いかもしれません。

第三者の冷静なアドバイスも必要なのです。

どうしても向いていないことはできるだけ避ける

ある程度のことは、教えてもらったり、練習させてもらったりすれば、できるようになります。

ですが、どうしても向かないことがあるのも事実です。

あることはどうしても自分には向かないと分かったなら、それを避け、別の方法を考えるのが賢明ですね。

ある男子学生は運転免許を取り、就職に備えることにしました。

特に男性の場合は「運転免許のある人」という求人が多いのを知っていたからです。

彼は、かなり苦労して運転免許を取りました。

しかしいざ自分一人で運転をしてみたら、どうにも自分には運転のセンスがないことに気付きました。

しばらく路上で練習をしましたが、このままでは事故を起こす可能性が高いと判断して

運転免許が必要な仕事はあきらめることにしました。

彼は営業マンなどの車を使う仕事を希望するのはやめることにしました。

そして、かなり頑張って勉強して上級公務員試験を受け、首尾よく合格しました。

その結果運転しなくても済む仕事に就くことができたのです。

誰にでもできることだから、と無理をして車の運転をするのはやはり危険です。

事故につながるかもしれないからと運転を諦めた彼の判断は正しいと言えます。

少し頑張ればできることと、そうではなく返って危険なことは区別したいところです。

誰にでも何かしら才能があります。

もしかしたら、まだその才能に気付いていないのかもしれません。

自分でも積極的にいろいろなことにチャレンジし、アドバイスを求めつつ、自分の才能を見つけ出して欲しいものです。

人生は長いのです、数回失敗しても構いません。何回でも挑戦して、ぜひ自分に合った仕事を見つけ出してください。

まとめ

才能があるということは「何かをやり遂げる気力がある」ということです。

単純作業をし続けることができることも一つの才能と言えます。

誰にでも向いていることと向いていないことがあります。

自分に向いていることを探すには、やってみること、しかるべき人にアドバイスを求めることが大事です。

自分の長所を見つけて、それを仕事に結びつけることができたらいいですね。

\一緒に読まれてる記事はこちら/

このはのこのはブログ
一度休むと行けなくなるのはなぜ?仕事に行けない理由と対処法 | このはのこのはブログ つらい。こんな人生、もう辞めたい 誰にも頼ることができず、自分のことさえ信じられずに。 心身ともに健康でいるために、適度に休む。 元気で生きるため、欠かすことがで...
このは
・「このはのこのはブログ」運営者
・2年目副業ブロガー(東京在住1児のパパ)
・Twitterフォロワー10,000人(2023年4月現在)
記事内に広告を含む場合があります。


当サイトでは、サイト運営資金の捻出と継続的活動を行うため、広告を掲載している場合がございます。消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう、配慮してコンテンツを制作しておりますのでご安心ください。万が一、不適切な表現など見つけられましたら、お問合せフォームからご連絡頂けますと幸いです。

にほんブログ村 転職キャリアブログ 20代の転職・転職活動へ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次