サービス業で土日休みたいと思うのはわがままなの?家族との時間が増えるとっておきの方法

この記事はこんな人におすすめです!

  • 家族との時間を増やしたい
  • 土日祝日は自分の好きなことをしたい
  • サービス業からの転職を考えている

この記事を書いた人

このは

  • 「このはのこのはブログ」管理者
  • Twitterフォロワー10,000人(2023年4月現在)
  • 2年目副業ブロガー(東京在住1児のパパ)
目次

サービス業で土日休みたいと思うのはわがままなの?

結論からお伝えすると、まったくわがままなんかじゃありません

「家族との時間を増やしたい」

「土日はさすがにゆっくりしたい」

人間の真理です

ちなみに私もこちらの性格診断で、思いっきりその傾向がでていました

なぜ人は「土日祝日は休みたい」と思うのでしょう?

それを解き明かすために、まずは週休二日という単語について深く探っていきますね。

「週休二日制」と「完全週休二日制」はよく目にする言葉ですが、皆さんはこの二つの違いを正確にわかっていますか?

それぞれの意味を知るだけでも、不安な気持ちはやわらぐもの

まずはじっくり、それぞれの言葉と向き合ってみてください

「週休二日制」について

「週休二日制」とは、年間を通じて月に1回以上は休日2日の週がある制度を指します。

ですから毎週二日間休みがあるわけではないのです。

具体的には次のようなさまざまなパターンがあります。

 第1週のみ週休2日で、他の週は週休1日のパターン

週休2日の週と週休1日の週が隔週であるのパターン

基本的に週休2日だが、最終週のみ週休1日のパターン

繁忙月のみ週休1日でそれ以外の月は週休2日というパターン

この他にもパターンがあるかもしれませんが概ねこういった感じじゃないでしょうか?

皆さんの想像していた通りでしたか?

「完全週休二日制」について

「完全週休二日制」は年間を通じて、必ず週2日の休日が確保されている制度です。

休日が「土曜・日曜」のように固定されているパターンと、「日曜・他1日」や「シフトにより週2日」のように変動するパターンがあります。

つまり完全に週に二日休みがある制度です。

ここで「祝日」の扱いが気になりますよね。

祝日を休日とするかどうかは、企業が任意で定めることができます。

祝日は「国民の祝日に関する法律」に定められた日ですが、労働基準法は祝日について何も言及していないのです。

つまり休みにしてもしなくてもそれは企業の意思に委ねられるということですね。

たとえば完全週休二日制であれば、「規定の週2日の休日に加えて祝日も休日とする」

「祝日がある週は、日曜日と祝日の2日を休日とする」などのパターンが考えられます。

でも誰しもが週休二日と聞くと土日祝日が休日であると考えてしまいますよね。

ちなみに求人情報を掲載するときは、祝日を週2日の休日をふくむ場合は「完全週休2日制(土、日、祝)」

祝日がある週は休日扱いとする場合は「完全週休2日制(土、日)、祝日」と書きます。

この表現の差でわかりますかね?

書いている私が分からなくなってしまうほどややこしいです。

土日祝日休みのメリットは?

ではそろそろ本題に入っていきましょうか、「なぜ人は土日祝日休みたいと思うのか?」

についてお話していきますね。

もちろん給料が一定いただけるという仮定でのお話ですけど、大多数の人は年間休日が多ければ多い方が魅力的に感じると思いますよね。

そして、『平日休み』より『土日休み』の方が人気なんです。

「平日休み」にはきつい仕事が多い

その理由の一つに『平日休み』の職種は営業やサービス業が多いいからです。

土日はお客さんが押し寄せて毎週大変な思いをするからということが簡単な理由で、同じ給料をいただくなら忙しくない日の方がいいですよね。

このあたりは誰しもがそう思うんじゃないでしょうか。それに他人がお休みの日に働くのは損した気分にもなりますしね。

まれに常に人と接する仕事にやりがいを感じる人もいますが、ストレスの方が大きく、

そういったことは避けたい人が多いですよね。

このような理由で『土日休み』の仕事を選ぶ人も多く、『生活・気持ち共に安定して長く仕事をしたい』というのが本音ですよね。

世間が休みなら同じように休みたい

ましてや土日祝日がお休みなら少しの有給休暇をいただくだけで大型連休にすることができ、海外旅行等、レジャーを存分に楽しむことができるというのも大きな魅力の一つです。

メリットをわかりやすくまとめると、従業員にとっては、プライベートな時間を確保しやすい点が大きなメリットです。

心身のリフレッシュに充てる時間を多く持てることでワークライフバランスの充実が図れます。

このことによって、企業としても従業員のモチベーションを高く保つことが可能になり、業務効率改善や離職率低下が期待できるのです。

こうして考えると土日祝日お休みはメリットばかりに思うのですがデメリットはないのでしょうか。

土日祝日休みのデメリットは?

土日の方が仕事がはかどる

完全週休二日制のデメリットは、処理できる業務の量にかぎりがある点ではないでしょうか。

従業員が全員同じ日に休むことになるので、当たり前のことですが休日にはその会社は機能停止になるのです。

そういったことが原因で、繁閑に応じた業務量の調整が難しく、繁忙期に納期の遅れや休日出勤が増える可能性があります。

レジャー施設の料金設定が高い

また土日祝日に遊びに行くと、平日に比べ料金が割高になっている場合が多いです。

レジャーを楽しむのであれば、どうしてもかかる費用は高くなります。

もし国民全員が土日祝日お休みになれば国がロックダウンすることになり、大変なことになります。

サービス業などは土日祝日が稼ぎどき。

そのため土日祝日は料金設定が割高になり、そこはデメリットとして感じるでしょう。

ブログアフィリエイトで稼ぐなら押さえておきたいポイント

土日祝日休みが始まったのはいつから?

余談かもしれませんがいつから土日祝日がお休みになったのでしょうか?

*この辺りは雑学になるので、ご興味がある方だけ読んでくださいませ。飛ばしても支障はありません*

だって私の学生の頃は土曜日も授業がありましたし、就職しても土曜日は仕事でしたからね。

少し硬い話になりますが1947年に労働基準法が制定・施行され1日8時間、1週48時間体制が40年続きました。

1991年4月「労働時間の短縮の促進に関する臨時措置違法」制定

「労働時間短縮推進計画」、また人事院が公務員の週休二日制の早期実施がはじまりました。

こうした流れの中で、1991年12月、国家公務員の完全週休二日制について、早い時期の実施が決まりました。

こういった動きに合わせ、臨時教育審議会は、1986年に学校週五日制の検討を提言しました。

ついに1991年人事院が学校五日制の検討促進を勧告しました。

文部省は、1992年、全国の国公立の幼稚園、小・中・高校において、9月より毎月第二土曜日を休業日とすることを決定し実施されました。

その後、1995年4月より月2回実施、2002年4月より完全学校週5日制を実施となっていくのです。

一方日本経済の動きとして、バブル景気は、1986年12月から1991年2月までの51か月間とされています。

ここからは的外れな個人的見解ですが、バブル崩壊と完全週休二日制がはじまった時期が重なっているように思えます。

休みが増えたことにより日本経済の衰退に繋がったように思えて仕方がないのです。

働かなければ儲からないのは当たり前と言うのは古い考えでしょうか?

ハングリー精神を失ったような気もします。

もし、今の学生が完全週休二日制が当たり前だと思っているのなら、将来の日本はとても心配に思えるのです。

土日祝日休みの企業の割合は?

では今の日本で完全週休二日制を導入している企業はどのくらいの割合なのか調べてみました。

平成22年には37.7%、平成27年に50.7%とピークに達してしまい、令和4年には48.7%になっています。

つまり完全週休二日制ですら日本の半分に満たないのです。

これが土日祝日お休みに限るとさらに少なくなることは言うまでもありません。

皆さんが望む「土日祝日お休み」は限られた人にしか与えられない特権なのかもしれません。

ただし、土日祝日にお休みしている時に懸命に働いている方がおられること、その方に支えられてこのシステムが成り立っていることを心に刻んで休んでほしいと願います。

どうでしょうか、ここまで「土日祝日お休み」についてお話ししましたが、皆さんは

やはり「土日祝日お休み」を希望しますか?

おすすめの転職サイトをまとめてみました!

サービス業で土日祝日休みたいと思うのはわがままなの?よくある質問と回答

質問1:サービス業で土日祝日に休みをとりたいと思うのはわがままなのでしょうか?

回答1:サービス業で働く人が土日祝日に休みをとりたいと思うこと、そう感じることは決してわがままではありません。

サービス業は多くの場合、週末や祝日にも営業しています。

そのため従業員にはその分の代休や休暇をとる権利があるのです。

家族との時間、そして自身の健康を大切にすることは、仕事でもプライベートでもとても大切なこと。

サービス業でも土日祝日に休みを求めることは、全然当たり前のことです。

質問2: サービス業で土日祝日に休みをとりたいと思っても、受け入れられますか?

回答2: サービス業で土日祝日に休みをとりたいと思っても、その企業にもよります。

働き方改革で、従業員の働きやすさを重視している企業も増えてきています。

週休2日制度や、代休制度を導入している企業も実際に多いです。

ただし、繁忙期によっては土日祝日に働くことが必要になる場合ももちろんあります。

その場合には、代休制度や時間外手当など、しっかりとした報酬が支払われる場合がほとんどです。

サービス業で土日祝日に休みをとるための工夫は?

サービス業で土日祝日を休み、「わがままだな…。」と周りに思われたくない。

そのために工夫できることをまとめました。

事前に申請する

上司や一緒に働く仲間に事前に伝えておくことが大切です。

その際には、他の従業員とのスケジュールの調整および代休の取得方法なども確認しておくことをおすすめします。

休み明けはお菓子を持っていく

コミュニケーションや職場の雰囲気を保つために、お菓子などを持参することはとても効果的です。

ぜひ悩んだらやってみてくださいね!

職場の人間関係がうまくいく方法はこちら

サービス業で土日祝日休みたいと思うのはわがままなの?まとめ

サービス業でも土日祝日休みたい!

「家族との時間をもっと大切に過ごしたい」

切実な願い、そう思えることが素晴らしくて

私も昔同じ願いを抱いていました

その願いが叶ったからこそ、みなさんにも同じように土日祝日休みを手にしていただきたいです

性格診断はもうやりましたか?

こちらは自分の願いを深掘りするために有効です

ぜひお時間あるときに試してみてくださいね

あなたの願いが叶うこと、私も影ながら、応援しております。

\一緒に読まれてる記事はこちら/

あわせて読みたい
会社に行くのがしんどい | 職場の人間関係を良くするには? 猫さんの職場はうまくいってる? まあね。でも気難しい人もいるのよね。 職場の人間関係を良くする方法を考えてみない? いいわね! 職場ではみんなが一つの家族によう...
このは
・「このはのこのはブログ」運営者
・2年目副業ブロガー(東京在住1児のパパ)
・Twitterフォロワー10,000人(2023年4月現在)
にほんブログ村 転職キャリアブログ 20代の転職・転職活動へ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次